倉敷市玉島 T様邸 屋根・外壁塗装工事
倉敷市玉島 T様邸 屋根・外壁塗装工事 施工データ
施工内容 | 外壁・屋根・付帯塗装 |
---|---|
施工場所 | 倉敷市 |
外壁使用塗料 | パーフェクトトップ(19-30D 艶消し) |
屋根使用塗料 | ルーフマイルドSi(弱溶剤2液型シリコン塗料)(カカオブラウン) |
お客様からのコメント
「外壁や屋根だけでなく、木部や樋など付帯部も丁寧に塗装していただき、安心して暮らせます。色の組み合わせも素敵で、とても満足しています。」
担当スタッフより
T様邸では、外壁の汚れや木部の劣化、そして雨の侵入による雨漏りの可能性を気にされており、現地調査のご依頼をいただきました。特に木部や破風・鼻隠しは紫外線や雨水による劣化が進みやすく、定期的な塗装メンテナンスが不可欠です。施工にあたっては、高圧洗浄前に隙間やひび割れを丁寧に補修し、雨水の侵入を最小限に抑える対策を行ってから塗装工程に入りました。
屋根では、色褪せや汚れ、コケの付着が見られました。まず高圧洗浄で汚れをしっかりと落とし、下塗りで塗料の密着性を高めました。その後、中塗り・上塗りで塗膜を重ね、耐久性と美観を両立させています。屋根塗装は建物の寿命に直結するため、下地処理から上塗りまで、経験豊富なスタッフが一つひとつ丁寧に施工しました。
外壁塗装においても、下地処理が美しい仕上がりの要です。目地のひび割れはシーリング材で補修し、下塗り2層、中塗り、上塗りの工程で仕上げました。特に奥様こだわりの色選びを反映し、木部とのバランスも美しく調整しています。塗装後の外壁は、色ムラがなく、艶消しの上品な仕上がりで建物全体の印象を大きく向上させました。
付帯部の塗装も専門性が求められる工程です。破風・鼻隠し・母屋木など木部には高性能木部専用塗料を2層塗り重ね、耐久性を確保しました。小庇や鉄部は手ケレンで素地調整を行い、下塗りで錆止め塗料を施してから中塗り・上塗りで重ね塗り。こうした工程により、木部・鉄部ともに長期間美しい状態を維持できます。また、樋や換気フード・タンクも専用塗料で塗装し、建物全体の統一感と保護機能を向上させました。
T様邸の施工では、倉敷市で外壁塗装を検討される方に向けても、専門性と丁寧な施工の大切さを実感していただける仕上がりとなりました。施工後、T様から「色のバランスが良く、新築のように美しくなった」とのお言葉をいただき、スタッフ一同大変嬉しく思っております。外壁塗装・屋根塗装は建物の寿命を左右する重要な工事です。倉敷市で塗装をご検討中の方には、最適な時期と最善の施工をご提案できるハウスペイントグループにお任せください。
倉敷市玉島 T様邸
施工箇所:屋根 外壁 付帯
塗料メーカー:屋根 水谷ペイント、外壁・付帯 日本ペイント
使用塗料:
屋根 ルーフマイルドSi(弱溶剤2液型シリコン塗料)(カカオブラウン)
外壁 パーフェクトトップ(水性ハイブリット塗料)(19-30D 艶消し)
付帯
樋⇒ファインU(黒)
破風・鼻隠し⇒キシラデコール(パリサンダ)
幕板・外壁付帯(木部)⇒キシラデコール(パリサンダ)
玄関柱⇒キシラデコール(パリサンダ)
母屋木⇒キシラデコール(パリサンダ)
幕板上部鉄部⇒ファインU(23-255)
小庇⇒ファインU(23-255)/キシラデコール(パリサンダ)
換気フード⇒ファインU(23-255)
スリムダクト⇒ファインU(黒)
タンク⇒ファインU(白)
担当者より
外壁の汚れの付着と木部の劣化を気にされていたT様。雨が降った際、風向き・強さによっては雨漏りもしているとの事でした。
高圧洗浄前に隙間はしっかりと補修をし対策をして施工に入らせていただきましたが、ご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。
奥様こだわりの色の選定で、木部ととてもバランスの良い素敵な仕上がりになっています。
現地調査の様子
![]() | ![]() | ![]() |
屋根は色褪せや汚れの 付着が気になります | 外壁は変色していますね | 破風や母屋木などの 木部も色褪せてきています |
屋根
![]() | ![]() | ||
【施工前】 | 【施工後】 |
![]() | ![]() | ![]() |
まずは高圧洗浄で汚れを落とします | 塗装前にしっかりシーリング材で ひび割れの補修を行います | いよいよ塗装工程に入り、 下塗りです |
![]() | ![]() | ![]() |
続いて中塗りで色が入ります | 中塗り完了の様子です 綺麗になってきました | 更に上塗りで塗り重ね完成です |
外壁
![]() | ![]() | ||
【施工前】 | 【施工後】 |
![]() | ![]() | ![]() |
最初に高圧洗浄で付着した 汚れを綺麗に洗い流します | 目地のひび割れはシーリング材で 補修を行います | 塗装前にしっかりと補修出来ました |
![]() | ![]() | ![]() |
道工具を使って設置痕等も 丁寧に素地調整をします | いよいよ塗装工程に入ります 下塗り1層目の様子です | 下塗りを2層重ねることにより 仕上がりに格段に差が出ます |
![]() | ![]() | ![]() |
下塗り2層目によって 一度、真っ白になりました | 中塗りで色が入っていきます | 更に上塗りで塗膜を重ね とっても綺麗になりました |
付帯
破風 |
![]() | ![]() | ![]() |
施工前の様子です | 手ケレンで丁寧に素地調整を行い | 塗装の準備が出来ました |
![]() | ![]() | ![]() |
塗料は高性能木部専用塗料を 塗布します | しっかりと2層塗り重ね | 綺麗になりましたね |
樋 |
![]() | ![]() | ![]() |
まずは手ケレンで 丁寧に素地調整を行います | その後、下塗りを行い | 中塗り→上塗りで仕上げます |
小庇 |
![]() | ![]() | ![]() |
あえて細かな傷をつけることにより 塗料の密着を高めていきます | 鉄部の下塗りには錆止め塗料を 塗布します | 木部の中塗りの様子です |
![]() | ![]() | ![]() |
高性能木部専用塗料で 綺麗に塗り替えが完成しました | 鉄部の中塗りの様子です | 更に上塗りでしっかりと 2層塗り重ね完成です |