施工事例 外壁塗装・屋根塗替えなど施工事例をご覧下さい

HOME > 施工事例 > 外壁・屋根・付帯塗装 > 倉敷市五日市 K様 外壁塗装工事

倉敷市五日市 K様 外壁塗装工事

(2020.01.28 更新)
施工後施工後After
施工前施工前Before

倉敷市五日市 K様 外壁塗装工事 施工データ

施工内容外壁・屋根・付帯塗装
工事内容詳細外壁・付帯塗装工事
施工場所倉敷市
外壁使用塗料オーデフレッシュF100Ⅲ(水性フッ素塗料)(ND-152 30%濃)

お客様からのコメント

「今回、外壁の塗装をお願いしました。イベントに参加した際に詳しく説明していただき、信頼できると思い依頼しました。フッ素塗料を選んだので長持ちするという安心感があります。完成した外観は以前よりも落ち着いた印象になり、とても満足しています。これからも定期的に点検をお願いしたいと思います。」

担当スタッフより

K様、この度は外壁塗装工事をご依頼いただき、誠にありがとうございました。

今回の施工では、外壁に日本ペイントのオーデフレッシュF100Ⅲ(フッ素塗料)を採用いたしました。フッ素塗料はシリコン塗料に比べて耐候性・防汚性に優れており、15年以上の耐久性が期待できる高性能塗料です。倉敷市は沿岸部からの潮風や紫外線の影響を受けやすい環境にあるため、耐久性を重視するお客様に非常におすすめできる塗料です。

現地調査の際には、外壁サイディングの目地が劣化し、シーリング材に亀裂や剥離が見られました。シーリングは建物の防水性能を保つ重要な部分であり、劣化を放置すると雨水の侵入や構造材の腐食につながります。そのため、既存のシーリング材を撤去し、新たに高耐久のシーリング材で打ち替えを行いました。これにより、外壁全体の防水性能を大きく改善することができました。

また、外壁塗装の工程では、下塗りを2層行いました。通常1層で済ませる塗装会社が多い中、当社では下塗りを2層にすることで塗料の密着性が大幅に向上し、仕上がりや耐久性に明確な差が出ます。特にフッ素塗料のような高性能塗料を最大限に活かすためには、下地処理と下塗りの徹底が欠かせません。

付帯部の塗装についても細部までこだわりました。雨戸や水切りなどの鉄部は、錆が進行している部分があったため、しっかりと素地調整を行い下塗りに錆止め塗料を塗布しました。そのうえで中塗り・上塗りを行い、美観だけでなく防錆性能も高めています。特に雨戸は建物の印象を大きく左右する部分ですので、仕上がりにご満足いただけたことを嬉しく思います。

さらに、壊れていた換気フードは新しいものに交換し、機能性と美観を兼ね備えた状態に回復させました。玄関周りや換気口などの細かい部分もしっかりと塗装を行い、お住まい全体が新築のような印象に生まれ変わりました。

倉敷市にお住まいのお客様からは「どの業者に外壁塗装を依頼すればよいかわからない」とのご相談をよくいただきます。私たちハウスペイントグループは、地域密着型の外壁塗装専門店として、診断から施工、アフターフォローまで一貫して対応しております。K様邸のようにフッ素塗料を選択されることで、将来的なメンテナンスコストを抑えながら、長期間にわたり美観と機能を維持することが可能です。

今回の施工で、K様邸は新築のような美しさと高い耐久性を取り戻しました。これからも定期点検やアフターメンテナンスを通じて、K様のお住まいをしっかりとサポートさせていただきます。倉敷市で外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ私たちにお気軽にご相談ください。


倉敷市五日市 K様邸
施工箇所:外壁・付帯
使用塗料メーカー:外壁 日本ペイント
使用塗料:外壁⇒オーデフレッシュF100Ⅲ(水性フッ素塗料)(ND-152 30%濃)
樋・破風・鼻隠し⇒ファインSi(N-85)
水切り・小庇鉄部・雨戸⇒ファインSi(N-45)
換気フード⇒オーデフレッシュSi(ND-152 30%濃)
ガラリ⇒ファインSi(N-85)
軒天⇒ケンエース(N-85)

 

 

現地調査の様子

 


機器設置跡が変色していますね雨戸は汚れが気になります水切りの塗膜が剝れています!


 
 

施工の様子

 

外壁

 

【施工前】【施工後】

 

高圧洗浄で汚れを落とします目地はシーリングを打替えます下地処理が完成です

 

塗装工程 下塗り1層目です丁寧に2層の下塗りを行う事で
仕上がりが格段に良くなります
下塗りの完了です

 

付帯


 

雨戸

施工前の様子です丁寧に素地調整を行います下塗りには錆止め塗料を
塗布しています


 

中塗り上塗り綺麗になりましたね

 
 

 

水切り

施工前の様子です浮いていた塗膜はしっかりと
落とします
下塗りには錆止め塗料を
塗布しています


 

中塗り上塗り蘇りました!

 

 

ガラリ

施工前素地調整後、細部まで丁寧に
下塗りを行います
中塗り→上塗りと塗膜を重ね
綺麗になりました

 

 

換気フード

壊れていた換気フード新しいものと取り換え3回塗りを行いました

 

 

小庇鉄部

施工前は色褪せていますね素地調整後、下塗りに錆止めを
塗布(白色)し、中塗りです
更に上塗りで艶良く仕上がって
いますね

 

 

金具に錆びが出始めていますねしっかりと素地調整を行い
金具には錆止め塗料を
中塗り→上塗りで完成です