倉敷市連島町 H様邸 外壁塗装
(2019.09.13 更新)
倉敷市連島町 H様邸 外壁塗装 施工データ
施工内容 | 外壁塗装付帯工事 |
---|---|
施工場所 | 倉敷市 |
倉敷市連島町 H様邸
施工箇所:外壁・付帯
使用塗料メーカー:外壁 日本ペイント
使用塗料:外壁⇒パーフェクトトップ(水性高耐候性塗料)(ND-013)
帯⇒ファインSi(黒)
樋⇒ファインSi(黒)
基礎⇒ケンエース(N-7)
空気口⇒ファインSi(黒)
軒天⇒ケンエース(N-85)
水切り⇒ファインSi(黒)
バルコニー笠木・水切り⇒ファインSi(黒)
勝手口庇⇒ファインSi(黒)
出窓上鉄部⇒ファインSi(黒)
担当者より
弊社の広告をご覧になり、お問合せいただきましたH様。
お色選びでは、何色か塗り板を作成し、お選びいただきました。
塗り替えで雰囲気もガラリと変わり、とても素敵に仕上がっています。
完成後、差し入れをありがとうございました。
現地調査の様子
![]() |
![]() |
![]() |
広範囲に渡って外壁の汚れが 気になります |
シーリング劣化やひび割れもありました | 基礎も汚れが・・・ |
施工の様子
外壁
![]() |
![]() |
||
【施工前】 | 【施工後】 |
![]() |
![]() |
![]() |
表面についた汚れやホコリを 除去します |
ひび割れがあったので塗装前に 補修をしていきましょう→ |
隙間を埋めて補修完了です |
![]() |
![]() |
![]() |
シーリングの 打ち替えもしていきましょう |
打ち替えが完了しました 新しいシーリングの上から 塗料を塗っていきましょう |
塗装工程に入ります まず、下塗りの1層目 |
![]() |
![]() |
![]() |
そして下塗り2層目です。2度の 下塗りでより美しく仕上がります |
中塗り完了 | 上塗りでさらに塗膜をつけて 綺麗な色にしていきましょう |
屋根洗浄 |
![]() |
![]() |
高圧の水流で 汚れをしっかりと 落としました |
|
【洗浄前】 | 【洗浄後】 |
付帯
バルコニー笠木 |
![]() |
![]() |
![]() |
バルコニー笠木はまず手ケレンから。 隅々まで表面を整えていきます |
ケレン後は下塗りです。 塗料の密着性を高める大事な作業です |
中塗り・上塗りで艶良く完成しました! |
換気フード |
![]() |
![]() |
![]() |
換気フードもケレン作業をします 表面を均一にし汚れを除去しましょう |
下塗りです。素地と塗料を密着させるため 大切な工程です |
中塗り→上塗りと2回塗料を 塗布することで表面が艶良く 仕上がりました |
基礎 |
![]() |
![]() |
![]() |
基礎も手ケレンで丁寧に 素地調整をしていきます |
中塗りで防カビ塗料を塗布します | 仕上げに上塗りを行って完成です |
軒天 |
![]() |
![]() |
![]() |
軒天も丁寧に素地調整を行います | 素地調整が終わったら下塗りを しっかりと塗布します |
中塗りで防カビ塗料を塗布し 上塗りを行って仕上がりました |
出窓上鉄部 |
![]() |
![]() |
![]() |
出窓上も丁寧に素地調整をします | 出窓上は鉄部なので下塗りで 錆止めを塗布していきます |
中塗りと上塗りで塗料を塗布 したら完成になります |
勝手口庇 |
![]() |
![]() |
![]() |
庇も表面の汚れや浮いた塗膜を 丁寧に除去していきましょう |
こちらも鉄部なので錆止め効果の 下塗りを塗布します |
さらに中塗りと上塗りを行って 表面が艶良く仕上がりました |
水切り |
![]() |
![]() |
||
【補修前】 水切りが 浮いてしまっています。 すぐに補修を行いましょう |
【補修後】 補修完了です! ピタリと接着したので 安心ですね |
![]() |
![]() |
![]() |
水切りも丁寧に手ケレンから | 塗料の密着性を高めるため 下塗りをしっかりと施します |
中塗りと上塗りを行って完成です 外壁とマッチした色合いですね |
樋 |
![]() |
![]() |
![]() |
樋に堆積物が溜まっています 詰まる前に清掃しましょう |
すみずみまで丁寧に掃除を していきます |
清掃が終わったら 樋の素地調整していきましょう |
![]() |
![]() |
![]() |
樋の金具部分は鉄なので 錆止めを塗布します |
ローラーで中塗りをして 膜厚を付けます |
仕上げに上塗りをして完成です |