施工事例 外壁塗装・屋根塗替えなど施工事例をご覧下さい

HOME > 施工事例 > 外壁・屋根・付帯塗装 > 倉敷市児島I様 屋根・外壁塗装

倉敷市児島I様 屋根・外壁塗装

(2019.04.28 更新)
施工後施工後After
施工前施工前Before

倉敷市児島I様 屋根・外壁塗装 施工データ

施工内容外壁・屋根・付帯塗装
工事内容詳細屋根・外壁塗装工事
施工場所倉敷市
外壁使用塗料パーフェクトトップ(ND-108)
屋根使用塗料ルーフマイルドSi(ノアール)

お客様からのコメント

「屋根のコケや外壁のひび割れがずっと気になっていましたが、今回の施工で家全体が明るくなり、とても満足しています。スタッフの方が工程や補修内容を丁寧に説明してくださったので、安心してお任せできました。仕上がりも美しく、倉敷市の外壁塗装ハウスペイントさんでお願いして本当に良かったです。」

担当スタッフより

I様邸は築年数の経過により、屋根や外壁、付帯部に複合的な劣化が見られる状態でした。特に屋根は苔の付着と色褪せが進行しており、外壁のシーリングは複数箇所でひび割れや痩せの症状が確認されました。また、雨水が溜まりやすい軒天や小庇、鼻隠しも劣化が進み、補修を行う必要がありました。今回倉敷市の外壁塗装工事では、建物の美観回復だけでなく、防水性・耐久性の向上も重視して計画を立てました。

屋根施工では、まず高圧洗浄で苔や汚れ、旧塗膜の剥がれを丁寧に除去。屋根材の際に付着した汚れも落とし、下塗り・中塗り・上塗りの三層塗装を実施しました。下塗りは特に重要で、塗膜の密着性を高めることで、屋根全体の耐候性を格段に向上させます。仕上げには艶があり、耐久性に優れたシリコン塗料を重ねることで、長期間の保護が可能になりました。

外壁施工では、ひび割れ部分の補修や古いシーリングの撤去・打ち替えを丁寧に行いました。シーリング材の接着力を高めるためプライマーを塗布後、充填し均しながら下塗り工程に進みます。下塗りは二層で施工することで塗膜の密着性と厚みを確保。中塗り・上塗りを重ねることで、外壁の美観と防水性能を同時に向上させました。シーリングの保護も兼ねた施工は、今後の建物劣化を予防する重要なポイントです。

付帯部に関しても、細部まで施工しました。小庇・鼻隠し・幕板・水切りなどは素地調整を行い、表面に微細な傷をつけて塗料の密着力を高めた上で下塗り・中塗り・上塗りを実施。軒天には防カビ塗料を使用し、雨染みやカビの発生を防止。樋の清掃や金具の錆止め塗料塗布も丁寧に行い、付帯部全体の耐久性と美観を向上させました。

今回の施工により、I様邸は屋根・外壁ともに見違えるほど美しく蘇り、建物全体の防水性能も大幅に向上しました。外壁塗装は単なる「美観向上」だけでなく、建物を雨風や紫外線から守る重要な施工です。倉敷市で外壁塗装をご検討中の方は、ぜひ当社にご相談ください。経験豊富なスタッフが建物の状態に合わせた最適な施工をご提案いたします。

倉敷市児島 I様邸
施工箇所:屋根 外壁 付帯
塗料メーカー:屋根 水谷ペイント、外壁・付帯 日本ペイント
使用塗料:屋根 ルーフマイルドSi(弱溶剤2液型シリコン塗料)(ノアール)
外壁 パーフェクトトップ(水性高耐候性塗料)(ND-108)
樋・水切り・鼻隠し・勝手口・出窓 ファインSi
軒裏 ケンエース
 

現地調査の様子

 

屋根にコケが付着、色褪せもみられます外壁のシーリングが複数箇所で
ひび割れや痩せの劣化が……
雨水がたまりやすい軒天が大変です!
ここも補修をしておきたいですね


 

屋根

 

【屋根施工前】【屋根施工後】

 

劣表面にコケや塗膜剥がれがみられます高圧洗浄でしっかりと
汚れを落としていきます
屋根材の際に付着していた
汚れが落ちていますね

 

屋根も下塗りが大事なので
しっかり行っていきます
中塗りで艶がでてきました仕上げに上塗りをして完成です
艶良く仕上がっていますね

 

外壁

 

【外壁施工前】【外壁施工後】

 

高圧洗浄で表面の
汚れが落ちていますね
細かなひび割れがありましたシーリング材で丁寧に補修した後
塗膜を重ねるので安心ですね

 

古くなったシーリングを取り除き
シーリング材の接着力を高める為
プライマーを塗布します
シーリング材を充填します
 
綺麗に均してシーリングの
打ち替えも完了しました
これで塗装工程に入れます!

 

下塗りは二回に分けて行います打ち替えたシーリングの上から
塗膜を重ねるので
シーリングの保護にもなりますね
中塗り、上塗りをして完成です

 

付帯

 

小庇

素地調整をしています
表面にあえて細かな傷をつけることで
塗料の付着力や仕上がりがあがるのです
下塗り、中塗りを行い
上塗りをして仕上げになります
表面の色が綺麗に均一化されましたね

 

水切り

水切りも素地調整をしたのち、
塗料を塗布していきます
細かなハケで下塗り、中塗り
上塗りを行っていきます
外壁になじむ色に仕上がりましたね

 

軒天

軒裏は素地調整後、
中塗りと上塗りを行います
防カビ塗料で雨染みやカビを防ぎます中塗りと上塗りで
塗料の2回塗りをして完成です

 

樋にも少しずつ汚れが蓄積していますね小さいハケ等で土やコケ、ごみを
取り除いていきます
清掃完了です。綺麗になりました

 

樋の金具は
錆止めを行ってから塗っていきます
金具の素地調整をしたあと、
錆止めを塗布しています
樋は中塗り、上塗りをして完成です

 

鼻隠し

紫外線の影響で
塗膜の劣化がおきているようです
素地調整をしたあと、下塗り、中塗り
上塗りで塗料を重ねていきます
裏の細かいところまで
綺麗に塗れていますね

 

幕板

幕板も素地調整後、塗り重ねます下塗りはハケ、中塗りはローラーで
塗料をしっかり塗布していきます
上塗りをして仕上がりました