倉敷市玉島 U様 アパート塗装
倉敷市玉島 U様 アパート塗装 施工データ
施工内容 | 大型物件外壁・屋根・付帯塗装 |
---|---|
工事内容詳細 | 屋根・外壁塗装工事 |
施工場所 | 倉敷市 |
外壁使用塗料 | パーフェクトトップ(ND-152) |
屋根使用塗料 | ルーフマイルドSi(ライトグレー) |
工事日数 | 18日間 |
お客様からのコメント
「外壁や屋根の劣化が気になっていましたが、施工後はアパート全体が新築のように美しくなり、とても満足しています。入居者の方々からも『建物が明るくなった』と好評で安心しました。」
担当スタッフより
U様アパートは新築時から2回目の外壁塗装・屋根塗装のご依頼で、定期的にメンテナンスを実施されていることもあり、全体的には状態が良好でした。しかし屋根の谷部分や外壁の一部には色褪せや劣化、鉄部の錆びも確認されました。特に外壁のチョーキング現象は塗膜の撥水・防水効果の低下を示しており、早期の対応が必要でした。倉敷市外壁塗装の専門店として、建物の寿命を延ばすことを最優先に考えました。
屋根施工では、高圧洗浄により苔や汚れを徹底的に除去。鉄部には錆止め塗料を塗布し、下塗り・中塗り・上塗りの三層構造で耐久性と美観を確保しました。凹凸の多い屋根でも均一に塗布することで、塗膜の密着性を高め、長期にわたって雨水から屋根材を保護します。
外壁施工は、まず高圧洗浄で汚れを落とし、下塗りを2層重ねることで塗料の密着性と仕上がりを格段に向上させました。その後、中塗り・上塗りで色の深みと艶を出し、耐候性に優れた外壁に仕上げました。付帯部も丁寧に施工し、ドア・パラペット・雨戸・隔て版・階段・基礎・軒天・帯・鉄部・樋など、建物全体の劣化箇所を修復。下地処理、錆止め、下塗り・中塗り・上塗りを適切に行うことで、外観の美しさと耐久性を両立させています。
倉敷市の外壁塗装プロとして、施工前の劣化状況の分析、塗料選定、下地調整、塗装工程の順序まで細部にこだわりました。特に大型物件の場合、均一な塗膜形成と耐候性確保は容易ではありませんが、経験豊富な職人が一つひとつ丁寧に施工することで、入居者の方々にも安心して快適に過ごしていただける建物に蘇らせました。
今回の施工により、U様アパートは見違えるほど美しくなり、屋根・外壁・付帯部すべてが保護されました。建物の資産価値向上にもつながる施工内容です。定期メンテナンスの重要性を理解していただき、今後も安心してご入居者様にご提供できる状態に整備できたことを大変嬉しく思います。
倉敷市玉島 U様アパート
施工箇所:屋根・外壁・付帯
使用塗料 屋根:水谷ペイント ルーフマイルドSi(弱溶剤2液型シリコン塗料)(ライトグレー)
外壁:日本ペイント パーフェクトトップ(水性高耐候性塗料)(ND-152)
工期:18日間
現地調査の様子
![]() | ![]() | ![]() |
全体の色褪せと雨水が通る谷部分で 劣化が特にみられます | チョーキングが出ています 塗膜の撥水効果の低下の表れです | いくつかの鉄部分が錆びています…… |
屋根
![]() | ![]() | ||
【屋根施工前】 | 【屋根施工後】 |
![]() | ![]() | ![]() |
まずは高圧の水で汚れを一斉洗浄します | 表面を綺麗にしたら下塗りです 鉄部には錆止め塗料ですね | 凹凸の多い屋根も丁寧に塗料を塗布 中塗り→上塗りで完成です |
外壁
![]() | ![]() | ||
【外壁施工前】 | 【外壁施工後】 |
![]() | ![]() | ![]() |
外壁も水圧で汚れを洗い流しましょう | 下塗り1層目をして→ | 下塗りの2層目です 専用ローラーで丁寧に塗っていきます |
![]() | ![]() | ![]() |
下塗りが2層になることで 仕上がりが格段に変わります | さらに中塗りです 下塗りの効果で塗膜が綺麗につきます | 最後に上塗りをして仕上げましょう |
付帯部
ドア |
![]() | ![]() | ![]() |
表面を綺麗に拭いたり細かな傷を あえてつけたりしていきます | 周囲を汚さないようテープやビニールで 養生を行います 職人仕事ですね | 中塗り・上塗りの計3回塗りで完成です |
パラペット |
![]() | ![]() | ![]() |
雨ざらしのため汚れが広範囲に 付着しているので綺麗にします | 下塗りをして塗料の密着性を高め 雨が降っても安心なようにしましょう | 中塗り→上塗りで塗料を塗布 塗膜がしっかりつきました |
雨戸 |
![]() | ![]() | ![]() |
雨戸は経年劣化で色あせてしまいます | 塗膜と素地の密着を高める大切な工程です | 中塗りと上塗りの2回塗りで たいへん綺麗な艶がでました |
階段ひび割れ補修 |
![]() | ![]() | ![]() |
階段の一部がひび割れていました | 放っておくと雨水が入ってしまうので 隙間なく塞ぎましょう | 見た目を損なうことなく埋められました これで建物の劣化をブロック! |
階段高圧洗浄 |
![]() | ![]() | ![]() |
階段の洗浄をしましょう 一見まわりの色と同じに見えますが…… | なんと色がこんなにも違っていました | 上から下までどの段も 明るい色に戻りました |
外壁鉄部 |
![]() | ![]() | ![]() |
鉄部が端からかなり錆びついています | 素地調整で錆によって剥げかけた部分を 綺麗にしてから塗っていきます | 錆止めが完了しました |
隔て版 |
![]() | ![]() | ![]() |
隔て版もまずは表面を均していきます | 素地に合わせて最適な下塗り塗料を 選定します | 中塗りと上塗りで美しい塗膜に 仕上がりました |
基礎 |
![]() | ![]() | ![]() |
素地調整後です。斑点状に劣化痕があり 塗膜が剥がれているようです | 一部ひび割れが見つかったので 補修をしましょう | シーリング剤で隙間を埋めて完成です |
![]() | ![]() | ![]() |
良い仕上がりは下塗りから。 塗料の密着力をアップします | 塗料を中塗りと上塗りで2回塗布します | 基礎部分には防カビ塗料を |
軒天 |
![]() | ![]() | ![]() |
軒天も表面に劣化がみられます | 裏の高いところもローラーで 塗料をしっかり密着させます | 軒裏にも防カビ塗料を |
帯 |
![]() | ![]() | ![]() |
帯もまず表面を整えます | 下塗りで塗膜の密着力を高めて…… | 中塗りと上塗りで艶が出ました 外壁とともに綺麗に蘇っています |
鉄部 |
![]() | ![]() | ![]() |
今度は鉄部の表面を整えます | 白色の錆止めを全体に塗布 | 塗料を中・上塗りの2回塗りで 丈夫な塗膜がつきました |
樋 |
![]() | ![]() | ![]() |
樋は素地を整えたあと中塗りをします | ここからもういちど塗料を塗布します | 中塗りと上塗りで表面に艶がでました |