倉敷市北畝 F様邸 外壁塗装
倉敷市北畝 F様邸 外壁塗装 施工データ
施工内容 | 外壁・屋根・付帯塗装 |
---|---|
工事内容詳細 | 外壁塗装工事 |
施工場所 | 倉敷市 |
外壁使用塗料 | オーデフレッシュF(水性フッ素塗料)(15-50F/15-20B) |
お客様からのコメント
「外壁や付帯部の劣化が気になっていましたが、施工後は建物全体が見違えるほど美しくなり大変満足しています。色合いも落ち着いたトーンで理想通り。職人さんの丁寧な作業と説明もわかりやすく、安心して任せられました。今後も定期的にメンテナンスをお願いしたいです。」
担当スタッフより
F様邸は定期的なメンテナンスを実施されており、外観は比較的良好でしたが、外壁のひび割れやシーリングの劣化、ベランダの塗膜剥離などの老朽化が見受けられました。特にシーリングやベランダの防水層は雨水の浸入を防ぐ重要な部分ですので、早期対応が必要でした。 倉敷市外壁塗装専門店の観点から、建物の耐久性を維持するために、丁寧な下地処理と高品質塗料の選定を行いました。
外壁施工では、まず高圧洗浄で汚れや古い塗膜を徹底的に除去。ひび割れ箇所はシーリング材で補修し、雨水の浸入を防ぐと同時に建物の劣化進行を抑えました。下塗りは2層塗りを採用し、塗料の密着性を最大化。続く中塗り・上塗りにより、耐候性に優れ、汚れがつきにくく艶のある美しい外壁に仕上げました。
付帯部の施工も 倉敷市外壁塗装の専門店施工として重要視しました。雨戸や小庇、樋、破風、水切り、バルコニー笠木などの鉄部や木部は、素地調整で表面を整え、錆止め塗料や防腐塗料を下塗り。その後中塗り・上塗りを丁寧に重ねることで、耐久性と美観を両立しています。特にバルコニーや軒天の防カビ塗料は、雨染みやカビの発生を防ぎ、長期にわたる安全性と清潔さを確保しました。
ベランダ防水も同様に下地調整を徹底し、下塗りで密着性を高め、中塗り・上塗りで塗膜を厚く形成しました。これにより、雨水の浸入を防ぐだけでなく、長期にわたる耐久性も向上しています。全工程において、建物全体の劣化箇所を正確に把握し、適切な塗料選定と施工方法を実施することが、倉敷市外壁塗装専門店で高い信頼をいただける理由です。
今回の施工により、F様邸は落ち着いたツートンカラーで美しく仕上がり、建物全体の耐久性と資産価値を向上させることができました。定期的なメンテナンスの重要性も実感いただけたと思います。
倉敷市北畝 F様邸
施工箇所:外壁・付帯・ベランダ防水
仕様塗料:日本ペイント オーデフレッシュF(水性フッソ塗料)(15-50F/15-20B)
現地調査の様子
![]() | ![]() | ![]() |
シーリング劣化が気になります | バルコニーの塗膜が剥離しており 早急な対応が必要ですね | 基礎も全面にわたって色褪せています |
施工の様子
外壁
![]() | ![]() | ||
【外壁施工前】 | 【外壁施工後】 |
![]() | ![]() | ![]() |
まず高圧洗浄して汚れを落とします ※写真は2F部分の外壁です | 2F外壁にひび割れがありました 放置すると雨水の侵入で 建物が劣化してしまいます | 隙間をしっかりと埋めて表面を整え 補修が完了しました |
![]() | ![]() | ![]() |
シーリングが劣化していたので 打ち替えましょう まずは古いシーリングを撤去します | 接着プライマーを塗ったあと シーリングを補填します | ヘラでしっかり密着させ よく乾かしたら打ち替えの完了です |
![]() | ![]() | ![]() |
下塗りは断然2回塗り! 塗料の密着性がたいへんよくなります | 2層目の塗膜をつけたら 中塗りと上塗りをしていきましょう | 今回は耐候性抜群、汚れにくく艶が よい塗料をお選びいただきました |
付帯
雨戸 |
![]() | ![]() | ![]() |
雨戸を素地調整していきます 雨戸パネル部分は1枚1枚丁寧に | 塗料の密着を高める下塗りが 終わりました | 中塗り→上塗りをして完成です シックな色合いに仕上がりました |
基礎 |
![]() | ![]() | ![]() |
花壇の傍にある基礎に塗膜剥がれが…… 皮すきを使って浮いた塗膜を除去します | 表面を均したら 塗料を塗っていきましょう | 中塗りと上塗りの2回塗りで 綺麗な塗膜が蘇りました |
小庇鉄部 |
![]() | ![]() | ![]() |
鉄部がすっかり色あせています | 錆びつき防止のために下塗りで 錆止めを塗りました | ハケで丁寧に中塗りと上塗りをしたら 仕上がりです |
水切り |
![]() | ![]() | ![]() |
水切りの施工前です こちらもだいぶ色褪せています | 素地調整をしたあと下塗りをします 塗料の密着性が高まりました | 中塗りと上塗りで2層に塗り重ねて 仕上がりました |
樋 |
![]() | ![]() | ![]() |
樋は堆積物が溜まりやすいので 清掃をしていきましょう | 土や汚れが溜まっていたので ハケなどを使って取り除きます | これで樋が詰まらないので安心ですね |
![]() | ![]() | ![]() |
樋は金具が錆びないように 下塗りで錆止めを塗布します | 金具を塗ったら管のほうを 塗っていきましょう | 中塗りと上塗りの2回塗りで完成です |
バルコニーカサギ |
![]() | ![]() | ![]() |
バルコニーのカサギもまず素地調整で 表面の汚れなどを除去していきます | 塗膜の密着性を高める為の下塗りです 手摺の根元も丁寧に塗ります | 中塗り→上塗りの2回で塗膜を厚くし 仕上がりました |