倉敷市林 S様邸 屋根・外壁塗装
倉敷市林 S様邸 屋根・外壁塗装 施工データ
施工内容 | 外壁・屋根・付帯塗装 |
---|---|
施工場所 | 倉敷市 |
外壁使用塗料 | オーデフレッシュF(水性フッ素塗料)(ND-152) |
屋根使用塗料 | パワーフロンマイルド(弱溶剤2液型フッ素塗料)(黒) |
お客様からのコメント
「屋根の色褪せや外壁のひび割れが心配でしたが、施工後は見違えるように綺麗になり、安心しました。職人さんが丁寧に作業してくれたこともわかり、信頼して任せることができました。フッ素塗料で耐久性も高く、長く美しい状態を保てそうです。」
担当スタッフより
S様邸はスレート屋根にコケの堆積や色褪せが見られ、外壁にもひび割れやシーリングの劣化が複数箇所ありました。付帯部の塗膜剥離も進んでいたため、美観と耐久性の両立のために屋根・外壁ともに塗装工事を行うことになりました。S様は汚れに強く長持ちするフッ素塗料をご希望され、屋根はパワーフロンマイルド、外壁はオーデフレッシュFを選定。高い耐候性で、建物の美しさを長期間維持できる仕様です。
まず、屋根の高圧洗浄でコケや汚れを徹底的に除去しました。その後、ひび割れ箇所を補修し、雨水の浸入を防ぐためにタスペーサーを挿入。下塗り、中塗り、上塗りと塗料を重ね、フッ素塗料特有の艶と耐久性を確保しました。屋根施工においては、塗膜の密着性と水はけの確保が最も重要であり、施工工程一つ一つを丁寧に行いました。
外壁も同様に高圧洗浄で汚れを落とした後、ひび割れの補修と古いシーリングの撤去を行い、プライマー塗布後、新しいシーリング材を充填。下塗りは2層重ねで塗料の密着性を高め、さらに中塗り・上塗りで計4層の塗膜を形成することで、外壁全体の耐久性と美観を格段に向上させました。この工程により、倉敷市の外壁塗装専門店 施工として、建物全体の保護力と美観が両立しています。
付帯部では、小庇や樋の塗膜剥離や汚れを丁寧に除去し、下塗りで錆止め塗料を塗布した後、中塗り・上塗りで仕上げました。特に樋は排水経路を確保するために、堆積物の除去と金具補修を丁寧に行い、雨水の流れを妨げない状態に整えました。
今回の施工により、S様邸の屋根・外壁は耐候性・耐汚染性に優れた塗膜で保護され、外観も新築時のように蘇りました。建物の美観と安全性を両立することで、S様にも大変ご満足いただける仕上がりとなりました。倉敷市の外壁塗装 施工事例としても、信頼性の高い施工プロセスを実現できたと自負しています。
倉敷市林 S様邸
施工箇所 屋根・外壁
付帯部
使用塗料 屋根・パワーフロンマイルド(水谷ペイント・弱溶剤2液型フッ素塗料)(黒)
外壁・オーデフレッシュF(日本ペイント・水性フッ素塗料)(ND-152)
現地調査の様子
![]() | ![]() | ![]() |
コケの堆積と色褪せがみられました | 塗膜の剥がれが気になります…… | シーリングや壁のひび割れも 複数個所であり心配です |
施工の様子
屋根
![]() | ![]() | ||
【屋根施工前】 | 【屋根施工後】 |
![]() | ![]() | ![]() |
コケがかなり付着していたので 一気に高圧洗浄で洗い流します | 屋根にひび割れ箇所はしっかり補修を | 完成です |
![]() | ![]() | ![]() |
続いて下塗り工程です | 塗料で雨水の排出経路が 塞がれないようタスペーサーを挿入 | よく見ないとわからないほど自然です |
![]() | ![]() | ![]() |
今回はパワーフロンマイルドという 高い耐候性の塗料を使っています | 中塗りが終わったところですが……→ | 同じ塗料を塗り重ねることで たいへん美しい艶と仕上がりになります |
外壁
![]() | ![]() | ||
【外壁施工前】 | 【外壁施工後】 |
![]() | ![]() | ![]() |
高圧洗浄でみるみるうちに 汚れが落ちていきます | 外壁にもひびが入っていたので 補修をします | 隙間がしっかり塞がりました |
![]() | ![]() | ![]() |
建物の強度に関わるため シーリングの打ち替えをしましょう まずは古いシーリングを撤去です | そして密着力を高めるプライマーを塗布 その後シーリングを補填します | 最後に整えて乾かせば完成です これで隙間から雨水が入らず 建物が劣化を防ぎます |
![]() | ![]() | ![]() |
下塗りは外壁材と塗料を密着させたり 塗りむらをなくしたりします | 大事な役目の下塗りは必ず2層ぶん 塗膜をつけていきます! | そして中塗りと上塗りで合計4回の 塗膜の層ができあがります |
付帯
小庇 |
![]() | ![]() | ![]() |
小庇にも塗膜剥がれがみられますので 道工具で表面を整えていきます | 表面を均したところで しっかりと下塗りをしましょう | 下塗りの後は中塗りと上塗りで 表面を綺麗にコーティング |
樋 |
![]() | ![]() | ![]() |
横樋には 汚れやごみが溜まりやすいです | 手作業で全て取り除いて…… | すっきり綺麗になりました! |
![]() | ![]() | ![]() |
樋も丁寧に素地調整をしていきます | 樋を支えている金具部分には 下塗りで錆止め塗料を塗布します | 中塗りと上塗りの2回塗りで完成です |