倉敷市北畝 M様邸 外壁塗装
倉敷市北畝 M様邸 外壁塗装 施工データ
施工内容 | 外壁・屋根・付帯塗装 |
---|---|
工事内容詳細 | 外壁塗装工事 |
施工場所 | 倉敷市 |
外壁使用塗料 | パーフェクトトップ(ND-184) |
工事日数 | 15日間 |
お客様からのコメント
「外壁の色あせが気になり、倉敷市内で外壁塗装の実績が多い会社を探していました。イベントでハウスペイントグループさんを知り、丁寧な説明と色選びのアドバイスが決め手になりました。完成した我が家を見て、本当に新築のようにきれいになり感動しています。外壁塗装をお願いして本当に良かったです。」
担当スタッフより
このたびは、倉敷市北畝にてM様邸の外壁塗装工事をご依頼いただき、誠にありがとうございました。
現地調査の際、外壁全体に色あせやチョーキング現象が確認されました。チョーキングとは、外壁を手で触れると白い粉が付着する現象で、塗膜の劣化が進んでいるサインです。防水性が低下し、ひび割れや雨水の浸入を招く前兆でもあります。倉敷市は降雨量が多く湿気も高い地域のため、外壁塗装のタイミングを適切に見極めることが非常に大切です。M様が早めにご相談くださったことで、建物本体へのダメージを防ぐことができました。
今回使用した「パーフェクトトップ」は、日本ペイントが開発した水性高耐候性塗料で、耐久性・美観性に優れています。紫外線や雨風による劣化に強く、倉敷市のような沿岸部に近い地域でも長期間にわたり美しい外観を保持できます。また、低汚染性の特徴により、排気ガスや雨だれ汚れの付着を抑え、長く清潔感のある外観を維持できるのもメリットです。
施工工程としては、まず高圧洗浄で長年の汚れを洗い流しました。その後、ひび割れやシーリング部分の劣化を補修し、防水性能を確保。下塗りで塗料の密着性を高め、中塗り・上塗りを重ねることで、強固で美しい塗膜を形成しました。特に外壁塗装では、下地処理を丁寧に行うことが仕上がりの美しさと耐久性を左右します。当社では表面的に塗装するだけでなく、見えにくい部分の補修も徹底し、長期的に安心できる施工を心がけています。
付帯部に関しても、軒天・樋・破風・化粧柱・雨戸・バルコニー笠木などを細部まで塗装いたしました。付帯部分は住宅全体の印象を大きく左右する箇所であり、外壁と同様に耐久性を保つための重要な工事です。樋は清掃を行い、金具部分には錆止め塗料を施してから塗装を重ね、破風や軒天も下地調整から仕上げまで丁寧に施工しました。こうした細やかな作業が、全体としての完成度を高めるポイントとなります。
M様からは「色選びに迷ったが、最終的に選んだ色に大満足」というご感想をいただきました。当社ではカラーシミュレーションを用い、お住まいに合った色をご提案しています。 倉敷市で外壁塗装をお考えの方にとって、色選びは工事の満足度を大きく左右する要素です。その点においても、ご満足いただけたことを大変嬉しく思っております。
今後も定期的な点検とアフターフォローを通じて、M様邸が安心・快適な住まいであり続けるよう、全力でサポートいたします。倉敷市で外壁塗装専門店として、引き続き信頼いただける施工をお届けしてまいります。
倉敷市北畝 M様邸
工期:15日
施工箇所:外壁
付帯部塗装(軒裏・樋・破風・化粧柱・雨戸・バルコニー笠木)
塗料メーカー:日本ペイント
使用塗料:パーフェクトトップ(水性高耐候性塗料)(ND-184)
現地調査の様子
![]() | ![]() | ![]() |
外壁の色あせが進んでいます | 外壁のチョーキング現象もあり 塗膜の撥水・防水機能が低下しています | 軒天も劣化で塗膜剥がれや汚れが 目立ちます |
施工の様子
外壁
![]() | ![]() | ||
【施工前】 | 【施工後】 |
![]() | ![]() | ![]() |
外壁はまず高圧洗浄で表面に付着した 汚れを洗い流します | 塗装前にひび割れがあれば先に 補修をしていきましょう | 隙間を埋めて補修完了です ひび割れを放置するとそこから雨水が 浸入して建物を早く劣化させるのです |
![]() | ![]() | ![]() |
外壁の下塗りは塗料の密着性を高める ため欠かせない作業です | 下塗りの上から中塗りをして 最後に上塗りで塗膜を重ねていきます | 耐候性の高いパーフェクトトップを お選びいただきました |
付帯
バルコニー補修 |
![]() | ![]() | ||
【バルコニー補修前】 | 【バルコニー補修後】 |
バルコニー笠木 |
![]() | ![]() | ![]() |
笠木はまず素地調整を行います | 表面が整ったところで下塗りをして 塗料の密着性を高めます | 更に塗料を塗布し、仕上げます |
ボックス |
![]() | ![]() | ![]() |
施工前です。隙間や見えづらいところに 汚れが付着しているようです | 表面を整えたら下塗りをして塗料の 密着性を高め…・・・ | 中塗りと上塗りを施して完成です。 施工前と比べると明るくなりました! |
雨戸 |
![]() | ![]() | ![]() |
雨戸はまず素地調整で表面の汚れや 浮いた塗膜を除去していきます | 表面を整えたら全体に下塗りを施し…… | 中塗りと上塗りをして完成です |
化粧柱 |
![]() | ![]() | ![]() |
外の化粧柱も素地調整で表面の汚れや 塗膜の浮きを整えていきましょう | 次に下塗りをして素地と塗料の間で 密着性を高めていきます | 塗料を中→上塗りで塗布し完成です |
軒天 |
![]() | ![]() | ![]() |
軒天も汚れや浮いた塗膜などを除去する 素地調整をしていきましょう | 表面が整えられたら中塗りです | 隅々まで丁寧に塗料を塗布して 上塗りで仕上げていきます |
破風 |
![]() | ![]() | ![]() |
破風の素地も手作業で整えていきます | 下塗りをして素地と塗料との 密着性を高めます | 中塗り&上塗りで完成です 表面が艶良く仕上がりました |
樋 |
![]() | ![]() | ![]() |
樋には汚れが・・・ | 堆積物を放置すると樋が詰まる原因に なるので清掃をしていきましょう | すっきり綺麗になりました |
![]() | ![]() | ![]() |
管部分の表面は素地調整をします | 樋を支える金具は金属のため 下塗りで錆止めを塗布します | そして中塗りと上塗りで管部分を 塗ったら完成です |