シーリング劣化とは?放置すると危険な理由
みなさま、こんにちは!✨
倉敷市・浅口市・浅口郡・笠岡市・総社市を中心に施工を行っております、
屋根塗装・外壁塗装専門店のハウスペイントグループ株式会社でございます!😆
本日は、お住まいの大切な防水部分「シーリングの劣化」について、詳しくお話していきます。
外壁塗装をご検討の方によくご相談をいただくのが、
「シーリングも工事が必要なんですか?」
「ひびが入ってきたけど、劣化していたらどうなるの?」というご質問です💭
シーリングってなに?
シーリングとは、外壁のサイディングボード同士のつなぎ目(目地)や、
サッシ周りなどの隙間を埋めるゴムのような素材のことです。
雨水や湿気、風などの侵入を防ぎ、お住まいの耐久性・防水性を保つ大切な役割を担っています✨
ですがこのシーリング、時間が経つと劣化が進んでしまいます。
紫外線や風雨、温度差などの自然環境により、10年ほど経過すると様々な症状が現れてくるのです💦
劣化するとどうなるの?
代表的な劣化症状としては、以下のようなものがあります。
ひび割れ(クラック)
ゴム状の弾力がなくなり、細かく亀裂が入ってきます。
肉やせ
シーリングが痩せてしまい、断面が細くなります。隙間ができることも。
剥離(はくり)
外壁からシーリングが浮いたり、剥がれてきます。
破断
完全に裂けて、下地が見えてしまっている状態です。
これらの劣化を放置してしまうと、どうなるでしょうか?
シーリングが機能しなくなると、雨水が建物内部へと侵入してしまいます。
すると、外壁の裏側にある断熱材や木材が濡れて腐ってしまったり、カビやシロアリの発生につながる恐れも💦
さらに悪化すれば、雨漏りに発展することもあります。
シーリングの補修方法
シーリングの補修には「打ち替え」と「増し打ち」という2つの方法があります。
打ち替え
古いシーリングを完全に撤去し、新たにシーリング材を充填します。目地部分に行うのが一般的です。
増し打ち
既存のシーリングの上から新しいシーリング材を重ねて施工します。
劣化状況によって使い分ける必要があり、しっかりと現地調査をしたうえで最適な施工をご提案いたします。
外壁塗装と一緒に見直しを
外壁塗装をご検討中の方は、シーリングの状態も一緒に見直すのがとてもおすすめです!
というのも、塗装だけを綺麗にしても、シーリングが傷んでいては防水性能が保てないからです。
ハウスペイントグループでは、すべてのお客様のお家を無料で診断し、シーリングの劣化状況もしっかりチェックいたします。
外壁・屋根塗装と合わせて、安心して長くお住まいいただけるようなご提案をいたします!
「うちはまだ大丈夫かな?」と思っている方も、ぜひ一度お気軽にご相談ください😊
ご相談・お見積り・お問合せはこちらから!
不安な点や、気になる事は今すぐ解消しましょう。
ハウスペイントグループではご相談・現地調査・お見積り提出まで無料で承らせて頂きます。
お勧め塗装メニュー
「外壁塗装・屋根塗装の価格を知っておきたい!」という方は、是非ご覧ください。
施工事例
「外壁塗装・屋根塗装を依頼したいが、色のイメージが湧かない…」
そんな方には、カラーシュミレーションの前にこちらをご覧いただきたいです!